論文紹介:神経ブロックが効かない時の鍼治療【鍼治療 坐骨神経痛 小川鍼灸整骨院 平野区】

はじめに

 

 

小川鍼灸整骨院のブログです。今回は、「神経ブロック療法が効果を示さなかった下肢のしびれに対する鍼治療」という文献を紹介いたします。当院は大阪市の平野区と生野区の境目、地下鉄千日前線南巽駅①出口から徒歩1分のところにあります。

 

ブログ執筆の担当は小川です。

http://www.korikori.com/staff/

 

 

 

 

内容

 

 

腰痛・下肢痛で病院の麻酔科外来を受診した患者さんのうち、3回の硬膜外ブロックをしたにもかかわらず、痛みが軽減しなかった患者さんに対して、鍼治療をしました。患者さんは男性6例、女性7例計13例平均年齢は61.5歳です。根性坐骨神経痛5例、腰部脊柱管狭窄症3例、変形性関節症2例、腰椎椎間板ヘルニア2例、腰椎分離辷り症1例

 

鍼治療は週に1~2回の頻度で行ないました。坐骨神経痛の領域にあるつぼに鍼を刺し、15分間通電したのとことです。この研究では、鍼治療期間中にも鎮痛剤の使用を行なっています。治療効果の評価は初診時から2カ月後に行ないました。感覚の異常がなくなり、自覚的な痛みがなくなった患者さんを著効、自覚症状だけが改善した患者さんを有効、全く改善しなかった患者さんを無効と判定しています。

 

結果は、著効が1例、有効は4例、無効は8例でした。

 

著効を示した患者さんは、56歳の男性で腰椎分離症の患者さんです。鎮痛剤、硬膜外ブロックが効果を示さなかったために鍼治療を行なったところ、1回目の治療で自覚症状が改善したとのことです。8日目の治療の後は、知覚低下領域も小さくなったと記述があります。

 

この論文の結果に対する考察では、次のように語られています。効果があった症例については、下行性抑制という体内の痛みを小さく感じさせる仕組みが働いたこと、またその反応に伴って、神経が圧迫されて生じる局所の浮腫や炎症が治まったこと、鍼によって局所の血流が増加して神経周辺の筋肉の緊張が緩んで神経対する機械的な圧迫が減少したこということです。しかしながらここには、8例の無効事例についての言及はありませんでした。

 

これらのことからこの論文では、神経ブロックが効果を示さない患者さんに対しては、安全な鍼治療も有効な手段のひとつであると結んでおられます。

 

 

当院の見解

 

 

この論文は1996年の論文です。今が2019年なので、23年前の論文ですね。この当時はこの手の症例報告は多かったように思われます。統計学的には症例数が少ないために、この研究の結果が一般的な事実をして受け止めることは難しいですね。しかし、西洋医学のトレーニングを積んで、坐骨神経痛などの痛みで困っている患者さんの治療を行なう麻酔科医が、自分たちの標準的な方法である神経ブロックが効果を示さなかった時に、次の手として何をすれば良いのか?と考えて、たどり着いたひとつの選択肢が鍼治療であったということは非常に興味深いです。

 

しかし問題は今回の事例では効果を示さなかった8例についてですね。この8例にはどんな問題があったのか?治療者が変わるとこの8例にも効果が得られたかもしれませんね。

 

多分ここは、13例全く同じ方法で治療がなされたのかもしれません。鍼治療は薬ではありませんし、患者さんによっては効果の現れ方もまちまちですので、坐骨神経痛などの痛みの治療には個別の対応が非常に重要です。

 

鍼灸師が困った患者さんの目前でお医者さんとは違った強みを発揮するのは、患者さんそれぞれの話をしっかりと伺って、患者さんに合った治療を提供することなんですね。

 

 

それが上手くできていたら、今回の8事例においてももう少しよい結果が得られたかもしれません。

 

おわりに

 

 

小川鍼灸整骨院では腰痛や坐骨神経痛などの痛みに対して患者さんのお話をお伺いしながらしっかりと鍼治療を行ないます。大阪市の平野区、生野区界隈で腰痛・坐骨神経痛でお悩みの方、神経ブロックで痛みに変化のない患者さんは是非とも当院にご相談下さい。当院は大阪市の平野区と生野区の境目、地下鉄千日前線南巽駅①出口から徒歩1分のところにあります。

 

参考文献

 

玉川 進他:神経ブロック療法が効果を示さなかった下肢のしびれに対する鍼治療.
日本ペインクリニック学会誌,3 巻 4 号 p. 432-433,1996

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspc1994/3/4/3_4_432/_pdf/-char/ja

 

-坐骨神経痛, 論文紹介, 鍼灸治療

Copyright © 小川鍼灸整骨院 , All Rights Reserved.