後骨間神経麻痺【橈骨神経 下垂指 指が伸びない 平野区 生野区 南巽 整骨院】

 

はじめに

小川鍼灸整骨院のブログです。

橈骨神経は上腕骨外側上顆で感覚枝(感覚を司る)と運動枝(運動を司る)に分岐しています。

この運動枝を後骨間神経と呼ばれます。

 

後骨間神経は運動を司る神経であり、主に指を伸ばす筋肉を支配しています。

 

そのため、この神経が何らかの原因によって麻痺をきたすと下垂指という、指が伸ばせない状態になります。

 

原因

後骨間神経は橈骨神経から分岐して、Frohse(フロセ)のアーケードという回外筋入口部の狭いトンネル部に入ります。

そのため、この部で後骨間神経の可動性は少なく、この部で絞扼され、障害を受けやすくなります。

 

Frohse(フロセ)のアーケード付近で腫瘍やガングリオンなどがあると神経を圧迫して、神経麻痺を生じます。

また、先天性の脱臼、外傷による肘付近での骨折や脱臼によっても神経が圧迫や牽引作用を受けて麻痺が生じます。

特発性(原因不明)として、テニスなどの前腕を回転させる運動を行うスポーツ、重労働などによるoveruse(使い過ぎ)が原因で神経に炎症や循環障害が生じた結果と言われております。

症状

後骨間神経麻痺の特徴は感覚枝が障害されていない為、知覚障害(皮膚感覚)を伴いません。

 

指を伸展する筋肉が傷害されることで下垂指drop finger)になり、手首の背屈は可能ですが、手指の付け根の関節の伸展ができなくなります。

その為、見た目は指が下がった状態になります。

 

治療

外傷(骨折・脱臼)や腫瘍によるものは手術が選択されます。

神経炎など原因が明らかでないもの、または回復の可能性のあるものは保存療法が選択されます。

 

特発性の場合は3~6カ月程度経過観察し、回復経過が見られない場合は神経剥離、時には神経のくびれ部の切除・縫合などの手術が行われます。

 

原因が明らかでなく、保存療法で回復が見られないものも又、手術適応となります。

 

おわりに

後骨間神経麻痺は保存療法で症状が軽快(特に急性)する例が多くあります。

しかし、状態によっては早期に手術をした方が良い場合があります。

お困りの方は専門家にご相談下さい。

 

 

当院は大阪市の平野区生野区の境目、地下鉄千日前線南巽駅①出口から徒歩1分のところにあります。

 

大阪市 平野区 加美北 1-1-11

06-6755-6751

 

参考文献

1)村瀬 剛(他):後骨間神経麻痺.最新整形外科学大系,22巻, 3章末梢神経麻痺,中山書店,p89-93,1999

 

2)角田 憲治(他):当科における後骨間神経麻痺の治療経験.整形外科と災害外科.vol.60. No1,p69-71,2011 .

https://www.jstage.jst.go.jp/article/nishiseisai/60/1/60_1_69/_pdf/-char/ja

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

小川 貴司(おがわ たかし)

「どこに行ってもよくならない」「自分の症状を何とかしたい」「症状のない以前の生活に戻りたい」とお困りの方、どのような症状でも一度ご相談ください。院長紹介はこちら

-手の痛み, 手関節

Copyright © 小川鍼灸整骨院 , All Rights Reserved.