はじめに
小川鍼灸整骨院のブログです。
みなさんは、町中で背中の曲がったご高齢の方を見かけて「自分もあんな風に背中が曲がるのか?」と感じることはないですか?
今回は老人性円背(えんぱい)という背中が丸く曲がっている状態(背中が曲がる)について、その原因・予防・対処法などを紹介します。
小川鍼灸整骨院は大阪市の平野区と生野区にまたがる南巽地域でおすすめの整骨院、あなたにいちばん近くの整骨院を目指しています。
円背とは
円背は色々な原因で脊椎が後方へ曲がってしまい、背中が丸く見える状態を指します。
骨粗鬆症を伴う高齢者や女性に多く見られ、
繰り返す圧迫骨折や椎間板の変性によって徐々に変化が起きます。
こうして背中が曲がるのです。
圧迫骨折によって背骨が三角形(くさび形)に変形しています。
円背を引き起こす原因
老人性円背(背中が曲がる)の原因は、
・脊椎圧迫骨折
・加齢による骨変形
があります。
また間接的には
・骨粗鬆症などによる骨密度低下
・筋力低下による支持機能の低下
これらが重なることでもろくなった椎体に力が加わり、圧迫骨折を起こします。
一番したの背骨が圧迫骨折を起こしている模型です。
老人性円背の症状
背中が曲がることによって起こる症状としては、
・椎体圧迫骨折による腰部・背部の痛み
・後彎部による脊柱筋の過伸展による痛み
・圧迫による筋血流量減少による鈍痛や不快感
・内臓が圧迫されることによる食欲減退や便秘、
・背中が伸びづらい事による呼吸機能の低下
などがあります。
円背の対処と予防
残念ながら、骨の変形は一度起こると元には戻りません。そして、背中が曲がることはある程度誰にもあることなのです。
そのため重要なことは、転倒しないことと、現状よりも悪化させない事と予防です。
円背に行う保存療法として、運動療法や薬物療法があります。
運動療法では、
脊椎の椎体に体重や前屈と言った負荷を加えない伸展運動、
また無理のない範囲での可動域拡大運動などを行います。
良い姿勢を維持する為の筋力、柔軟性、可動域を維持していく事が重要です。
介護保険が適応となる患者さんに対しては、当院に併設されているリハビリデイサービスたすくで運動指導を行うこともできます。
薬物療法では、
筋肉痛に対する治療薬、骨粗鬆症に対する薬物治療があります。
また、骨粗鬆症を未然に防ぐ意味では上記運動に加えて、適切な食事をとることも重要です。
遠方で来院できない方は、リモートカウンセリングも行なっています。痛みの経緯や痛みの具合からどのような対処法が必要かについてアドバイス致します。但し、診断行為は行えませんのでご了承下さい。ご希望の方はメールにてご予約ください。
↓↓↓
http://www.korikori.com/?post_type=blog&p=3304&preview=true
おわりに
大阪市の平野区、生野区界隈で、圧迫骨折の痛み、背中が曲がることについてお困りの方はどうぞ小川鍼灸整骨院にご相談ください。
当院は大阪市の平野区と生野区の境目にある加美北地区、地下鉄(大阪メトロ)千日前線南巽駅1番出口から徒歩1分のところにある整骨院です。北巽駅ではなく南巽駅ですのでどうぞお間違えなくご来院ください。
当院の患者さんは、平野区、生野区、東住吉区、城東区、それに周辺の八尾市、東大阪市渋川町、寿町、衣摺などから来院されています。