はじめに
小川鍼灸整骨院のブログです。
女性の肩こりは精神的な要因に影響を受けているように私の経験では感じてしましたが、
今回はそんなことを数字で表わしてくれている、興味深い論文を紹介します。
ご自身の肩こりや腰痛の原因について興味のある人は是非ともご覧下さい。
当院では肩こり症に対しては筋膜リリースや整体、はり治療、認知行動療法的なかかわりを行ないます。
小川鍼灸整骨院は大阪市の平野区と生野区の境目、南巽にある整骨院です。最寄りの駅は大阪メトロ千日前線南巽駅です。①出口から徒歩一分のところにあります。地域でおすすめの整骨院・鍼灸院を目指しています。
内容
肩こりの疫学
H19年の国民生活基礎調査によると、肩こりは男性が罹患する疾患の第2位、女性では第1位に挙げられる。
こんなに肩こりが多いにもかかわらず、肩こりで医療機関を受診する人は全体の20%にすぎない。
論文の筆者らが行なった山間部での調査では、
治療を有するほどの肩こりを訴える男性は全体の11%、治療を有するほどの肩こりを訴える女性は全体の18%であった。
11%の肩こり男性では、身体機能と全体的健康観における数値が国民平均より低い傾向にあった。また、精神的健康度と身体的健康度に関する数値は国民平均の数値と差が無かった。
18%の肩こり女性では、全体的健康観と心の健康における数値が国民平均より低い傾向にあった。また、精神的健康度に関する数値は国民平均の数値よりも低い傾向にあった。
これらのことから、男性の肩こりと女性の肩こりは内容の違いがあると考えられ、女性の肩こりは精神的な要因に影響を受けている可能性がある。
当院の見解
当院でも男女に関係なく、全体の半分以上の患者さんは肩こりを訴えておられる印象があります。その様な中で、やはり男性は椎間板や椎間関節という頚椎の部分的な傷み(変性、つまり老化)が原因という印象が強いですね。
しかし、女性に関しては全くそうではありません。比較的若くして肩こりを訴える女性が多いです。
もちろん胸郭出口症候群という疾患はなで肩などの特有の肩こり体型が原因となり、筋力不足などが原因となることも多いのです。
しかしそれを差し引いてもストレスなどの精神的な要因が原因で肩こりを訴えられる割合が高いように思います。
それに加えて、頭痛や不眠、顎関節の異常を同時に訴える傾向もあるように思われます。
このような患者さんは身体の中に原因があるだけではなく、何らかのストレスなどが要因のひとつになっていることが多いようです。
このような患者さんの治療は身体的な治療と心理的な治療に分かれます。
当院では身体的な治療として筋膜リリースや整体、はり施術を行ないます。これらは専門の理論による施術ですが、受け手側である患者さんは心地よさを感じることが多いです。
この心地よさはリラクゼーションとなり、精神にも良い影響を与えます。
当院の治療でより積極的な精神面へのアプローチは認知行動療法的なかかわりです。
患者さんは自分のストレスに気付いていないことも多いです。このような患者さんに対して当院は、はじめからストレスありきで治療を行なうようなことを行ないません。
まずは筋膜リリースや整体、はり施術で身体に対する治療をしっかりと行ない、身体が楽になっていく過程のなかで自分の内面への気付きが得られること多いです。
ゆっくりとそこへ向かっていくのが当院で行なう認知行動療法的なかかわりです。
上記の研究から、女性の肩こり治療に対しては、認知行動療法的なかかわりが非常に重要であり、このアプローチがなければ一時的に症状が落ち着いてもまたぶり返す事になります。
おわりに
大阪市の平野区加美地区、生野区南巽界隈で肩こりや頭痛でお悩みの方は是非とも小川鍼灸整骨院にご相談下さい。小川鍼灸整骨院は大阪市の平野区加美地区と生野区の境目、地下鉄千日前線南巽駅①出口から徒歩1分のところにあります。
参考文献
大谷晃司,矢吹省司:肩こりの疫学とQOLへの影響. Modern Physician 2010; 30(2) : 232-234