重症の腰痛と軽症の腰痛【大阪 平野区 生野区 南巽 坐骨神経痛 整骨院】

 

はじめに

 

小川鍼灸整骨院のブログです。

 

みなさん腰痛を感じたときに、

 

自分の腰痛が重症なのか軽傷なのか、

 

早く良くなるのか長引くのか

 

を知りたいのではないでしょうか?今回は重症の腰痛と軽症の腰痛について説明させて頂きます。

 

軽症の腰痛

 

 

医学的な観点からの軽症の腰痛は、太ももまでに痛みがあったとしても膝を越えて痛みを感じることはありません。多くは、腰とおしり、太ももの後か太ももの前の外側に痛みを感じます。下の図ではD以外の部分に原因のある痛みは概ね軽症といえます。

 

また、腰痛の典型的な痛みとして重くだるい痛みがあります。この痛みの特徴は、動いているときにはあまり感じることはなく、長時間座りっぱなしや長時間の立ちっぱなしで鈍痛が現われます。

 

特に軽症の場合は、忙しい時には痛みを感じにくく、比較的にゆっくりした時間やいわゆるヒマな時間に痛みを感じます。

 

生活が妨げられることはなく、痛みは運動することで楽になる、または感じないことが多いです。

 

難しいのは医学的に軽症であると見なされてもご自分では非常に辛いと感じる場合があるということなんです。ここに腰痛治療の難しさがあります。

 

 

重症の腰痛

 

 

医学的な観点から重症の腰痛は、腰からおしり、太ももの痛みに加えて、膝から下、ふくらはぎ、外くるぶしから足のこうにまで痛みやしびれを感じます。上の図ではDの部分が刺激を受ける痛みです。

 

この痛みが坐骨神経痛です。更に重症度が上がると、腰から足の痛み・しびれは両側に同じようにやってくることがあります。

 

さらに便秘になったり、頻尿や乏尿などおしっこや便の出方に問題が出る場合には手術の適応になります。

 

腰から膝を越えて足の方にまで痛みがでることを神経症状といいます。脊柱の役目は言わずと知れたとおり、身体を縦に支える柱の役目です。

 

それに加えて重要な役目は、脳に続く脊髄を収めておく「容器」としての役目があります。

 

脊柱(脊柱:せぼね)は年齢を重ねるごとに老化して変形してしまいますが、その変形によって「容器」としての脊柱は、神経を圧迫してしまいます。

 

脊髄から枝分かれした神経根を圧迫する場合には、片方のおしりから太もも、膝下に痛みを感じる事になります(坐骨神経痛)が、神経根の上で圧迫された場合には両側の下肢に痛みを感じることになります。

 

医学的な観点からの腰痛の重症度は、坐骨神経痛のような神経症状があるかないかが分岐点となります。

 

つまり、膝を越えて足の方にまで痛みがでる坐骨神経痛を伴う痛みは重症であり、膝下まで痛みのでない(神経症状のない)腰痛は比較的軽症とみなされます。

 

 

腰痛患者さんの傾向

 

鍼灸院や整骨院に来院される患者さんの多くは、整形外科で治療を受けたけれども良くならない患者さんや整形外科でみてもらうほどひどい状態でないことは分っているけどもなんだか気になるという患者さんです。

 

 

このような患者さんの場合、医学的な観点からは比較的軽症である場合が多いです。

 

しかし、患者さんご自身はそのように考えません。

 

・この腰痛坐骨神経痛放っておいたらもっとひどくなるのではないか?

 

・以前にぎっくり腰になったけどこの痛みを放っておいたらまたぎっくり腰になるのではないか?

 

・この腰痛は背骨や骨盤の歪みが原因なので、その歪みを放置しておくと内臓まで悪くなってくるのではないか?

 

・取り返しがつかなくなる前にしっかりとみておいてもらいたい

 

と考える方が多いようです。

 

また、一度整形外科を受診された患者さんは、

 

・整形外科ではこの手の腰痛は真剣にみてくれない

 

・シップと鎮痛剤を出すだけで何もしてくれない

 

・整形外科では自分の腰痛を軽くみられてしまう

 

などと訴える患者さんが多いです。

 

つまり、鍼灸院や整骨院に来院される患者さんの傾向は、整形外科医が診断する腰痛の重症度と、患者さん自身が感じる腰痛の重症度が一致していないのです。

 

もちろんその不一致は整形外科医が軽症に考える一方で、患者さん自身は重症と考えるという不一致です。

 

重症か、軽症か、それを決めるのは誰か?

 

 

整形外科医は軽症といい、患者は重症と感じる。この隔たりはどっちが正しいのでしょうか?

 

それはどちらも正しいのです。医師は医学的な観点から判断しているのであり、患者は自分の主観的な感覚に従っているだけなのです。

 

でも、痛みを感じるのは患者さんですので、私は患者さんの観点を重視したいと考えます。

 

患者さんの観点を重視しなければ、患者さんの症状を軽く扱うことに成り、そうなると患者さんは治療に満足しなくなります。

 

このブログをご覧の患者さんは多分経験していると思いますが、整形外科医は慢性腰痛患者さんの症状を比較的軽く診ています。

 

それは医学的に異常がないかあっても予後が良好だからです。

 

当院での施術

 

当院では、患者さんの痛みに対して、まずは西洋医学的な視点からに異常がないかどうかをチェックします。

 

 

そして重症の腰痛か、軽症の腰痛か、坐骨神経痛があるかどうかを見極めます。

 

異常がありそうならば提携先の医療機関を紹介してレントゲンなどの検査を受けて頂きます。

 

 

既に医療機関を受診して「異常なし」と診断を受けた患者さんに対しては、患者さんがご自分の症状をどのように捉えているのかを詳しくお伺いして治療のヒントとします。

 

私たちの施術では患者さんの腰痛を軽症と捉えることはありません。

 

具体的な施術は筋膜リリース・鍼灸・整体を用いて施術を行ないます。

 

 

施術メニューはこちらから↓↓↓

http://www.korikori.com/menu/

 

ストレスなどが強く、うつ傾向にある患者さんは認知行動療法を応用した施術を行ないます。

 

このことを私たちは、認知行動療法的なかかわりと呼んでいます。

 

この方法はどこに行っても良くならなかった患者さんや、整形外科でシップや鎮痛剤だけしか出してくれない状況にお悩みの腰痛坐骨神経痛の患者さんに効果が期待できる方法です。

 

遠方で来院できない方には、リモートカウンセリングも行なっています。痛みの経緯や痛みの具合からどのような対処法が必要かについてアドバイス致します。但し、診断行為は行えませんのでご了承下さい。ご希望の方はメールにてご予約ください。

↓↓↓

http://www.korikori.com/?post_type=blog&p=3304&preview=true

 

おわりに

 

 

大阪市の平野区生野区南巽界隈で腰痛坐骨神経痛にお悩みの方は是非とも小川鍼灸整骨院にご相談下さい。

 

鍼灸・筋膜リリース・整体と同時に認知行動療法の理論を応用して施術します。対象となるは、どこに行っても良くならない痛みをもつ患者さんです。

 

例えば病院で、変形性関節症、脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニア、坐骨神経痛、線維筋痛症、慢性疲労症候群、うつ病、自律神経失調症、手術後の痛み、抗がん剤の副作用、などの治療をうけているけれども改善しない患者さんです。

 

医師と連携しながら施術させて頂きます。

 

当院は大阪市の平野区と生野区の境目、南巽加美北地区にあります。地下鉄千日前線南巽駅①出口から徒歩1分のところです。

 

当院へは平野区生野区以外にも、東住吉区や東成区、八尾市、東大阪市渋川町、寿町、衣摺などからも患者さんが来院されています。

 

小川鍼灸整骨院は地域でおすすめの鍼灸院・整骨院を目指しています。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-腰痛

Copyright © 小川鍼灸整骨院 , All Rights Reserved.