ジャンパー膝

膝の痛み、ジャンプで膝が痛い、バレーボールやバスケットボールによる膝の痛みなど

 

 

 

ジャンパー膝とは、ジャンプやランニングによって膝を伸ばす動作を繰り返し行うことで、

膝蓋靭帯や膝蓋骨周囲の筋肉の付着部が炎症を起こして痛みを引き起こす膝の障害の総称です。

 

バレーボール、バスケットボール、走高跳などのジャンプを行うスポーツ選手によくみられることから

ジャンパー膝と呼ばれています。

 

 

年齢別では16~20歳ぐらいで、高負荷の運動やトレーニングを行う時期によくみられます。

 

 

ジャンパー膝の原因として、大腿四頭筋の柔軟性の低下があげられます。

 

柔軟性の低下から膝を伸した際、膝蓋腱の骨付着部へのストレスが増大し、その繰り返す外力が許容限界を

迎え、小さな傷が出来て、痛みの原因となります。

 

 

膝蓋腱にかかる負荷量はランニング時には約670kg、ジャンプ時には約1200kgといわれており、

常に高負荷に耐えていることになります。

 

そのため、シューズや運動を行う環境(地面の固さ)も関与しており、合わないシューズや固い地面などの

条件があるとジャンパー膝の発症率が増加します。

症状としては、膝蓋骨周辺、特に膝蓋骨の下付近に運動時に痛みと圧痛が出てきます。

 

 

ジャンパー膝はその程度により以下の4つの病期に分類され、状態を把握して病期に応じて治療方法を決定し、

必要であれば、運動の中止などを行うことも大切です。

 

 

1期:スポーツ活動後に痛みが出る(スポーツに支障がない)

 

2期:スポーツ活動後中・活動後に痛みが(スポーツに支障がない)

 

3期:痛みが常にある(スポーツ活動に支障をきたす)

 

4期:膝蓋靭帯の完全断裂

 

 

 

ジャンパー膝は進行性の疾患であるため、早期発見・早期治療が重要で、病期に応じて治療方法を決定します。

 

また、1期2期の場合は保存療法が推奨されています。

 

治療としては運動前後の大腿四頭筋・ハムストリングス・腓腹筋のストレッチ、患部のアイシング、

テーピングです。また、大腿四頭筋の筋力強化も効果的です。

 

3期になると、スポーツ活動に支障をきたすため、1期2期の治療に加えて、スポーツ活動の中止と安静が

必要になります。

 

4期になると、手術による治療が必要になってきます。

 

 

適切な治療が今後のスポーツ人生に影響するため、お近くの専門家へ相談して、

治療とスポーツのバランスを上手くとりながら、ベストな状態に持っていく事が大切です。

 

 

 

ジャンパー膝など、膝の障害、スポーツ障害でお悩みの方は

 

大阪市 平野区 加美北 1-1-11

 

南巽駅 から 徒歩1分

 

小川 鍼灸 整骨院 へお任せください!

 

06-6755-6751

 

参考文献

 

三波三千男,中川泰影:ジャンパー膝.最新整形外科学大系,第13巻.10章発育期の膝疾患、スポーツ障害,

204-208.中川書店,1999.

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

小川 貴司(おがわ たかし)

「どこに行ってもよくならない」「自分の症状を何とかしたい」「症状のない以前の生活に戻りたい」とお困りの方、どのような症状でも一度ご相談ください。院長紹介はこちら

-未分類

Copyright © 小川鍼灸整骨院 , All Rights Reserved.