有痛性外脛骨の治療【スポーツ 扁平足 平野区 生野区 南巽 小川鍼灸整骨院】

有痛性外脛骨の外観

中学校に入学してクラブ活動が始まると、急激な運動量の増加によって痛みが出ることがあります。その痛みの一つに、有痛性外脛骨という足の内側の痛みがあります。今回は有痛性外脛骨を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

はじめに

 

小川鍼灸整骨院のブログです。

 

中学校入学と同時に本格的にスポーツを始めるお子さんは多いです。

そんなときに身体の各部位で痛みを感じることがあります。

 

特に多い部位としては、足の内側の痛みです。

 

この部分の痛みは有痛性外脛骨として有名です。

 

今回は足の内側の痛み(有痛性外脛骨)を訴えて来院された中学1年男子S君が当院の施術で改善しましたので報告いたします。

 

内容は以下の通りです。

・患者さんについて

・有痛性外脛骨とは

・当院での施術について

・なぜよくなったのか

当院のクチコミ

・おわりに

・参考文献

 

問い合わせはこちら

 

当院は予約制です。

ご予約や症状についてのご相談、お問い合わせは

電話メール

で受け付けております。

 

遠方にお住まいの方には

ZOOMによるカウンセリングもご利用いただけます。

②お近くの提携治療院を紹介することができます

お気軽にご相談ください。

 

小川鍼灸整骨院大阪市の南東、平野区生野区の境目、南巽・加美北地区、南巽駅近くにある鍼灸整骨院です。地域で一番おすすめの整骨院、あなたにとっていちばん近くの整骨院を目指しています。

 

患者さんについて

 

S君は中学1年生です。これまであまり運動をして来ませんでしたが、中学校入学を機に卓球を始めました。

 

だから、部活動を始めたこの数ヶ月で急に運動量が増えたわけです。

 

つまりスポーツによる痛みです。

 

痛みの場所は足の内側、舟状骨という部分で、少し見えにくいですが×のしるしの部分です。

 

 

 

 

 

 

 

はじめは我慢しながらクラブ活動を続けていましたが、痛みの頻度が高くなり、我慢できなくなってお母さんと一緒に来院されました。

 

S君の足はご覧の通り偏平足です。

 

有痛性外脛骨とは

 

有痛性外脛骨とは、舟状骨という足の骨の一部が分離してしまうことです。時に整形外科の先生からは「骨折」と表現されてびっくりする親御さんもいらっしゃいます。

 

この部分は成長軟骨の部分(骨端核)で、柔らかい部分です。そこに後脛骨筋という筋肉が付いています。

 

 

このような構造上、突然にたくさん運動することでこの部分には引っ張りの力が加わり、柔らかい部分がはがれてしまうのです。

 

この状態が有痛性外脛骨です。有痛性外脛骨は成長期の、スポーツ選手で特に女の子に多い痛みです。

 

また、扁平足は後脛骨筋の緊張も高まり、舟状骨に負担がかかりやすく、ましてやその部分が柔らかいとなれば痛みは出やすくなります。

 

当院での施術について

 

 

まず、S君の靴を見せて頂き、土ふまずを高くするために足底板を装着しました。

 

そしてオイルで痛みのある部分をマッサージ。

 

更にストレッチを行いました。

 

もちろん、これまでにない運動を短期間に行ったためのオーバーユース(使いすぎ症候群)ですので、1週間程度の安静を指導しました。

 

さらに、Sっ君がランニングで使用している靴は、クッション性の悪い靴でしたので、ランニングシューズを使用するように指導しました。

 

それらのかかわりの結果、1週間後に痛みはかなり軽減して卓球を再開しました。

 

なぜよくなったのか

 

この痛みは、土ふまずが低く扁平足になっていることと関係しています。だから、足底板で土ふまずを高くすることで舟状骨部分にかかる負担を軽減できるのです。その結果痛みが小さくなったと考えられます。

 

また、オイルはローズマリーカンファーとラベンダーを混ぜたものです。炎症を抑える働きがあります。このオイルの作用が炎症を小さくしてくれたと考えられます。

 

更に、ストレッチは後脛骨筋の緊張をやわらげ、舟状骨にかかる負担を軽減してくれるのです。

 

靴の指導も必ず行うことです。特に偏平足の選手には、クッションのよく効いた靴を指導します。なぜなら、土踏まず(内側縦アーチ)はサスペンションのように働いてクッションの役目をするのですが、土踏まずが低いとクッションの役目がなくなり足への負担が大きくなるからです。クッション性の良い靴を選ぶことで、外脛骨への負担も小さくなったと考えられます。

 

もちろん、オーバーユースに一定の安静はやはり必要なのですね。

 

遠方で来院できない方は、リモートカウンセリングも行なっています。痛みの経緯や痛みの具合からどのような対処法が必要かについてアドバイス致しますのでお気軽にご相談ください。(但し、診断行為は行えませんのでご了承下さい。)

 

問い合わせはこちら

 

当院は予約制です。

ご予約や症状についてのご相談、お問い合わせは

電話メール

で受け付けております。

 

遠方にお住まいの方には

ZOOMによるカウンセリングもご利用いただけます。

②お近くの提携治療院を紹介することができます。

お気軽にご相談ください。

 

当院のクチコミ

 

当院ではこれまで、どこに行っても良くならない多くの患者さんの施術を行ってきました。

 

それらの一部の患者さんからは、とてもありがたいクチコミコメントを頂いております。

 

カウンセリングをご検討の方は参考までにクチコミ内容をご確認ください。

 

 

おわりに

 

小川鍼灸整骨院

当院は大阪メトロ千日前線南巽駅①出口から徒歩1分のところにある整骨院です。

 

大阪市の平野区生野区南巽界隈で、スポーツによる足の痛み、有痛性外脛骨にお困りの方はどうぞ小川鍼灸整骨院にご相談ください。

 

はり筋膜リリース整体と同時に認知行動療法を施術に応用していています。

 

当院は大阪市の平野区生野区の境目にある加美北地区、地下鉄(大阪メトロ)千日前線南巽駅1番出口から徒歩1分のところにある整骨院す。北巽駅ではなく南巽駅ですのでどうぞお間違えなくご来院ください。

 

当院の患者さんは、平野区生野区、東住吉区、城東区、それに周辺の八尾市、東大阪市渋川町、寿町、衣摺にとどまらず、他府県からも来院されています。

 

参考文献

 

窪田誠:最新整形外科体系,23スポーツ障害,10章 スポーツによる足関節・足部の障害・外傷,有痛性外脛骨.中山書店,pp409‐413,2007.

 

門野 泉:小児期の運動器障害―下肢障害―,特集『小児の運動器障害とリハビリテーション医学』.The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine.55 巻 1 号 p. 34-39,2018 .

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

小川 貴司(おがわ たかし)

「どこに行ってもよくならない」「自分の症状を何とかしたい」「症状のない以前の生活に戻りたい」とお困りの方、どのような症状でも一度ご相談ください。院長紹介はこちら

-スポーツ障害・外傷, 足の痛み

Copyright © 小川鍼灸整骨院 , All Rights Reserved.