はじめに
小川鍼灸整骨院のブログです。
中学校入学と同時に本格的にスポーツを始めるお子さんは多いです。そんなときに身体の各部位で痛みを感じることがあります。
今回は足の内側の痛みを訴えて来院された中学1年男子S君のお話しです。
小川鍼灸整骨院は大阪市の南西、平野区と生野区の境目にある南巽・加美北地区にあります鍼灸整骨院です。鍼灸・筋膜リリース・整体と同時に認知行動療法の理論を応用して治療に用いています。
患者さんについて
S君はこれまであまり運動をして来ませんでしたが、中学校入学を機に卓球を始めました。
だから、この数ヶ月で急に運動量が増えたわけです。つまりスポーツによる痛みです。
痛みの場所は足の内側、舟状骨という部分で、少し見えにくいですが×のしるしの部分です。
この部分は成長軟骨の部分で、柔らかい部分です。しかも後脛骨筋という筋肉がここについていて、運動をするとこの部分には引っ張りの力が加わります。
そしてS君は回内扁平足という足の形態をしています。
この扁平足は、足のトラブルが比較的に多いのです。後脛骨筋の緊張も高まり、舟状骨に負担がかかりやすく、ましてやその部分が柔らかいとなれば痛みは出やすいのです。
整形外科では「有痛性外脛骨」と診断されると考えられます。有痛性外脛骨は成長期の、スポーツ選手で特に女の子に多い痛みです。
施術について
まず、S君の靴を見せて頂き、土ふまずを高くするために足底板を装着しました。
そしてオイルで痛みのある部分をマッサージ。
更にストレッチを行いました。
もちろん、これまでにない運動を短期間に行ったためのオーバーユース(使いすぎ症候群)ですので、1週間程度の安静を指導しました。
1週間後に痛みはかなり軽減して卓球を再開しました。
なぜよくなったのか
この痛みは、土ふまずが低く扁平足になっていることと関係しています。だから、足底板で土ふまずを高くすることで舟状骨部分にかかる負担を軽減できるのです。その結果痛みが小さくなったと考えられます。
また、オイルはローズマリーカンファーとラベンダーを混ぜたものです。炎症を抑える働きがあります。このオイルの作用が炎症を小さくしてくれたと考えられます。
更に、ストレッチは後脛骨筋の緊張をやわらげ、舟状骨にかかる負担を軽減してくれるのです。もちろん、オーバーユースに一定の安静はやはり必要なのですね。
おわりに
大阪市の平野区、生野区・南巽界隈で、スポーツによる痛みでお悩みの方は是非とも小川鍼灸整骨院にご相談下さい。筋膜リリースや整体、オイルトリートメント、はり、ストレッチなど患者さんの症状に最適な施術を選んで行います。
小川鍼灸整骨院は大阪市の平野区と生野区の境目にある南巽・加美北地区、地下鉄千日前線南巽駅①出口から徒歩1分のところにあります。
北巽は一つ手前の駅です。北巽ではなく南巽で下車してくださいね。当院へは平野区、生野区以外にも、東住吉区や東成区、八尾市、東大阪市渋川町、寿町、衣摺などからも患者さんが来院されています。