皆様、こんにちは。
小川鍼灸整骨院のスタッフブログです。
昨日は春の嵐の中、大阪府下のあちらこちらの高校で卒業式が行われていたようです。
卒業を迎えられた皆様、おめでとうございます。たくさんの思い出を胸に新しい生活を楽しんでほしいと思います。
ところで明日、3月3日はひな祭りということで、今日はひな祭りのお話しです。
子供の頃、あたり前のようにひな人形をかざってケーキを食べてお祝いしていましたが、
あまり深く考えたことはありませんでした。
ひな祭りの由来は?
まず1つ目の話は、「上巳の節句」についてです。上巳の節句とは中国から伝わった五節句の一つで、
三月上旬の巳の日に、草や藁で作った人形(ひとがた)で自分の体を撫でて穢れを移し、
それを川に流すことで厄払いや邪気祓いを行う風習がありました。
また一方、貴族階級の女の子の間では、紙の人形を使った遊び、今で言うところの「おままごと」が流行っていました。
これを「ひいな遊び」と言うのですが、このひいな遊びと川に流す人形(ひとがた)が結びついて「流し雛」が誕生しました。
さらに江戸時代になると、人形作りの技術が向上したことで川に流すのではなく家で飾るように変化していきました。
これが、ひな祭りの由来と言われています。
次にひな祭りに食べる縁起のいいものについて調べみました。
よく食べられているものとして、ちらしずしや蛤のお吸い物等がありますね。
ひな祭りにちらし寿司を食べる由来については諸説あるようですが、平安時代より桃の節句には
現在のお寿司の起源とも言われている「なれ寿司」に、エビや菜の花を載せて彩をよくして食べられていたようです。
それが現代に受け継がれていくうちによい豪華でより見栄えのするものを求めるようになり、
ちらし寿司へと変化していったと言われています。
ちなみに、ちらし寿司に載っている具材にもそれぞれに意味があります。
例えば、エビには「腰が曲がるまで長生きできますように」レンコンには「先が見通せるように」
豆には「健康でマメに働く」といった具合です。
はまぐりは、最初に対になっていた貝同士でないと絶対に合わないと言われています。
これは、蝶番の部分がはまぐりの個体によって異なるためだと言われています。
このことから、平安時代には「貝合わせ」という遊びに用いられるくらいで、またその様子から
「一生涯一人の相手と添い遂げる」理想的な夫婦像の象徴として捉えられてきました。
ゆえに、雛祭りにはまぐりのお吸い物を飲むのは、
「娘の将来は、素敵な男性と出会っていい結婚、いい夫婦生活が送れますように」
という親の願いが込められていると言われています。
こうして意味を知ると、なんだか有難みがましますね。どうぞ素敵なひな祭りをお過ごし下さい。
もうすぐ春です。当院は整体もやっております。
歪んだ関節を整えて健康な体を手に入れて、活動的な春を楽しみましょう。
他にも肩こり、腰痛、関節痛、神経痛でお困りの方も是非当院の筋膜治療や電気治療をどうぞ。
予約優先制ですので、まずはお気軽にお電話でお問い合わせ下さい。
当院住所/TEL
大阪市平野区加美北1-1-11
06-6755-6751