皆様、こんにちは。
小川鍼灸整骨院のスタッフブログです。
昨夜は大荒れの天気でしたね。今朝もぱらっと雨が降り、今日一日大気が不安定な感じですね。気温もそんなに低くないのに曇っているせいか、肌寒く感じます。
今日の平野区の花粉はスギ中心にやや多い予報です。花粉症の私も昨日が少なかったせいか、今日の症状は少し軽く感じます。が、目がとても痒くてとても腫れぼったく感じます💦
前回、「畠山政長の墓」について調べてみましたが、畠山政長はどんな人物なのかと思い調べてみました。
名称や歴史を調べていると、畠山政長は学生の時に教科書によく出てきた「応仁の乱」を引き起こした人物です。
畠山 政長(はたけやま まさなが)は、室町時代後期から戦国時代前期の武将・守護大名です。室町幕府官領、河内・紀伊・越中・山城守護。足利氏の一門畠山氏出身です。畠山持富の次男で政久(弥三郎)の弟。妻は京極持清の娘。子に尚順(尚長)。お家騒動で従兄の畠山義就と争い、応仁の乱を引き起こしました。
畠山政長 | |
時代 | 室町時代後期 –戦国時代前期 |
生誕 | 嘉吉2年(1442年) |
死没 | 明応2年閏4月25日(1493年6月9日) |
別名 | 次郎(通称) |
戒名 | 実隆寺殿 |
墓所 | 大阪府大阪市平野区正覚寺 |
官位 | 従四位下尾張守、弾正少弼、左衛門督 |
幕府 | 室町幕府官領、河内・紀伊・越中・山城守護 |
主君 | 足利義政→義尚→義材 |
氏族 | 畠山氏(河内畠山氏→尾州家) |
父母 | 父:畠山持富 |
兄弟 | 弥三郎(政久・義富)、政長、某、某 |
妻 | 京極持清の娘 |
子 | 尚順(尚長) |
「畠山政長の墓」
所在地:大阪市平野区加美正覚寺2丁目-6
最寄駅:JR大和路線「平野」下車、駅北側の道を東へ約800m、
「正覚寺1丁目」バス停の手前の道を北へ約300m
平野区で整骨、筋膜治療、整体、美容鍼等の治療をお考えの方は
大阪市 平野区 加美北 1-1-11
小川 鍼灸 整骨院 にぜひご相談ください!
06-6755-6751
(大阪市営地下鉄「南巽駅」から徒歩一分)