はじめに
小川鍼灸整骨院のブログです。
今回は坐骨神経痛に関する内容です。
坐骨神経痛でお困りの患者さんからは、
「安静にした方がいいの?それとも運動した方がいいの?」
とよく質問されます。
それに対して当院では「可能な限り動くようにしてくださいね」とお答えするようにしています。
しかし痛みにお困りの患者さんの中には「え!!そんなこと本当にいいの?」と疑問を感じる方も多いでのです。
もちろん、動けないほど痛みがあるときにはそもそも動けないですし、安静が必要になりますが、「動く方がいい」というには根拠があるのです。
今回は、「走運動による損傷坐骨神経でのM2マクロファージの増加は神経障害性疼痛の緩和に関与する」という論文を通して、当院の方針を紹介いたします。
内容は以下の通りです。
・坐骨神経痛とは
・この痛みどうなっていくの?
・坐骨神経痛には運動?マウスの実験
・当院での治療法
・おわりに
・参考文献
当院は予約制です。
ご予約や症状についてのご相談、お問い合わせは
で受け付けております。
遠方にお住まいの方には
①ZOOMによるカウンセリングもご利用いただけます。
②お近くの提携治療院を紹介することができます。
お気軽にご相談ください。
小川鍼灸整骨院は大阪市の南東、平野区と生野区の境目、南巽・加美北地区、南巽駅近くにある鍼灸・整骨院です。地域で一番おすすめの整骨院、あなたにとっていちばん近くの整骨院を目指しています。
坐骨神経痛とは
ところで、坐骨神経痛とはどのような痛みでしょうか?
坐骨神経痛は、何らかの原因により坐骨神経が圧迫されることで起こります。その原因の多くは腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などの腰椎に関係する疾患ですが、時に梨状筋という筋肉によって坐骨神経が圧迫されて起こることもあります。
その痛みは坐骨神経が支配している領域全部にわたって感じます。赤の横線で示した領域が痛みを感じる場所です。
時に、腰から太ももまで痛みが強く、ひざ下に痛みを感じないこともあります。
このような痛みは厳密には坐骨神経痛ではありません。
腰痛の痛みがお尻や太ももにまで痛みを感じる関連痛と呼ばれるものです。関連痛は比較的に軽症の腰痛でも感じます。
医師や治療家の中には、これらの関連痛を坐骨神経痛と説明する人もいますが、この説明によって自分が坐骨神経痛だと思い込み、「大変な事になってしまった!坐骨神経痛だなんて、もう治らないのではいか?」と困っておられる方もいらっしゃいます。
このような方には坐骨神経痛がどのようなものでどんなふうに治っていくのかを丁寧に説明する必要があります。
この痛みどうなっていくの?
坐骨神経痛の原因は先に述べましたが、それによって引き起こされる痛みのほとんどは必ず改善します。
例えば、腰椎椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛は、ヘルニアが小さくなると神経への圧迫がなくなるために治まることがほとんどですが、ヘルニアが小さくならなくとも圧迫による神経の炎症が治まると痛みはなくなります。
脊柱管狭窄症による坐骨神経痛も同様です。神経の炎症が治まれば痛みはなくなりますが、それまでにはおおむね2週間から3か月程度かかると思われます。
だから治療を行う際には、炎症をできるだけ早く抑えて、痛みの期間をできるだけ短くすることが重要になるのです。
坐骨神経痛には運動?マウスの実験
この研究では、マウスの坐骨神経を糸で結んで坐骨神経が損傷されたマウス(坐骨神経痛マウス)を用いた実験を行います。
この坐骨神経痛マウスは16匹つくられますが、8匹は手術後2日目から5日間、トレッドミルという機械の上で走らされます。毎分7メートルの早さで1日60分です。
もう8匹の坐骨神経痛モデルマウスは、走らず安静を保って飼育されます。
どちらのマウスも手術から2日目、3日目、5日目、6日目に痛みの評価を行ないます。
「話すことができないマウスの痛みをどうやって評価するの?」という疑問が浮かびますが、すでに確立された評価の方法がありますのでそこは科学研究を信用することにしましょう。
そして7日目にはそのマウスを解剖して坐骨神経を観察しています。
手術後の5日間を運動しながら過ごした坐骨神経痛マウスと、安静を保った坐骨神経痛マウスの坐骨神経では実際にどんなことが起きているのかを調べるためです。
結果は運動を行なった坐骨神経痛マウスのほうが安静を保ったそれよりも、
神経の回復が早く、
炎症を起こすマクロファージの数が減っていて、
炎症を抑えるマクロファージの数が増えていた
のです。このことから、
坐骨神経痛があってもできるだけ動くようにすることで、
神経の炎症を抑える免疫細胞が働き、
痛みが小さくなるということがわかりました。
当院での施術
当院ではこれまで坐骨神経痛の患者さんに対してできるだけ動くようにと指導してきました。
理由は、安静にしていても早く良くなるという確証がなく、安静にしている方が痛みに意識が集中して痛みを感じやすいからです。
また、筋肉の萎縮も進んでしまいます。
今回紹介しました医学論文もそれが好ましいことを示しています。
しかし、痛みでお困りの患者さんは、
「こんなに痛いのに動けるはずがない」
「まだ辛いことをしなくてはいけないの?」と
動くことに対して消極的になってしまいます。また痛みでお困りの患者さんは、この先自分がどうなっていくのか全く見当もつかず、不安でいっぱいになっておられます。
そのような患者さんに対して当院では痛みの原因や今後の見通しについて丁寧に説明して、できるだけ痛みの期間を短くして、その間の痛みをできるだけ小さくするように致します。
おわりに
大阪市の平野区、生野区・南巽界隈で、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、坐骨神経痛にお困りの方はどうぞ小川鍼灸整骨院にご相談ください。
はり・筋膜リリース・整体と同時に認知行動療法を施術に応用していています。
当院は予約制です。
ご予約や症状についてのご相談、お問い合わせは
で受け付けております。
遠方にお住まいの方には
①ZOOMによるカウンセリングもご利用いただけます。
②お近くの提携治療院を紹介することができます。
お気軽にご相談ください。
小川鍼灸整骨院は大阪市の南東、平野区と生野区の境目、南巽・加美北地区、南巽駅近くにある鍼灸・整骨院です。地域で一番おすすめの整骨院、あなたにとっていちばん近くの整骨院を目指しています。
当院の患者さんは、平野区、生野区、東住吉区、城東区、それに周辺の八尾市、東大阪市渋川町、寿町、衣摺にとどまらず、他府県からも来院されています。
参考文献
田口 聖他:走運動による損傷坐骨神経でのM2マクロファージの増加は神経障害性疼痛の緩和に関与 する.PAIN RESEARCH,30 巻 3 号 p. 135-147,2015
池田 天史,他):腰椎椎間板ヘルニアの自然縮小とその臨床的意義について.整形外科と災害外科,46 巻 4 号 p. 1087-1091,1997.