①自律神経って何??
よく話題になっている自律神経について、数回に分けてお話ししていきます。
私たちの体には、自分の意志で動かせる部分とコントロールが不能な部分とがあります。
例えば手や足は、自分の意志で自由に動かすことができます。
一方、心臓や胃腸などは自分の意志でコントロールすることはできません。
手や足など、自分の意志で動かせる部分を司っている神経を「体性神経」といい、
全身の血管や内臓など、自分の意思では動かせず、無意識にコントロールされている神経を「自律神経」といいます。
自律神経には、「交感神経」と「副交感神経」の2つがあり、両者はバランスを取りながら働いています。
「交感神経」は主に昼間や活動的なとき、ストレスを感じたときに活発に働いています。
この興奮を伝える物質はアドレナリンとノルアドレナリンです。
一方、「副交感神経」は夜間やリラックスしたときに活発に働いています。
この興奮を伝える物質はアセチルコリンです。
交感神経と副交感神経の働きを比べてみると、次のようになります。
交感神経が興奮すると、目は瞳孔が開き光を集めようとします。
心臓の脈拍は早くなり、血管は収縮し、その結果血圧が上昇して血液が体のすみずみまで送り届けられます。
またこのとき、体を動かすために消化管運動は抑制されます。
一方、リラックス状態になり、副交感神経が興奮すると、開いていた瞳孔は縮小し、心臓の脈拍はゆっくりになり、
収縮していた血管は広がり血圧は下がります。
またこのときは、食べ物を消化し、栄養を吸収するために、胃や腸の働きは促進されます。
私たちは「交感神経」と「副交感神経」がバランスよく働くことで、健康的に日常生活をおくれています。
では、もしもこのバランスが崩れると、私たちの体にはどのような症状が出るでしょうか?
次回はこのバランスが崩れて起こる、自律神経失調症について、お話します。
自律神経失調症、自律神経の乱れ、不眠、冷え症でお悩みの方は、
大阪市 平野区 加美北 1-1-11
南巽駅 から 徒歩1分
小川 鍼灸 整骨院 へご相談ください!
06-6755-6751