はじめに
小川鍼灸整骨院のブログです。
今回は、交通事故の時によく起る「むち打ち」について解説ます。
そして当院の施術も説明しましょう。
内容は以下の通りです。
・むち打ちとは
・むち打ちの症状
・当院での施術
・おわりに
・参考文献
当院は予約制です。
ご予約や症状についてのご相談、お問い合わせは
で受け付けております。
遠方にお住まいの方には
①ZOOMによるカウンセリングもご利用いただけます。
②お近くの提携治療院を紹介することができます。
お気軽にご相談ください。
小川鍼灸整骨院は大阪市の南東、平野区と生野区の境目、南巽・加美北地区、南巽駅近くにある鍼灸・整骨院です。地域で一番おすすめの整骨院、あなたにとっていちばん近くの整骨院を目指しています。
交通事故による痛み、むち打ちでお困りの方は気軽にご相談ください。
むち打ちとは
急激に、体に大きな力が加わったときに、首が大きく振られて筋肉や関節が損傷することがむち打ちです。
あたかも、ムチがしなるようなそんなイメージからこの名前が付いたのでしょう。
車の衝突による交通事故だけではなく、スノーボードでの転倒など、どんな場面でも首が強くしなれば起こりえます。
体は反射的に、首がしならないように首の筋肉を強く収縮させて固定しようとするのですが、その力よりも更に大きな力が加わったときに、関節や筋肉は損傷します。
むち打ちの症状
むち打ち損傷は事故の直後に感じる場合と、後から感じる場合があります。
直後から感じる場合には頚椎に大きな力が加わった場合が多いように思われます。
また、比較的小さな力が首に加わった場合には交通事故の数日後から痛みが出てくることもあります。
大きな力が加わったときには椎間板や椎間関節、それらを支持する軟部組織のダメージが考えられます。
また、小さい力が加わって後から痛みが出てくる場合はだるさのような痛みが多いです。それは深部の筋肉が傷ついたためと考えられます。
小さい力が加わった際の深部の筋肉のダメージは比較的小さいが故に、その痛みは交通事故当時の緊張や興奮によって感じにくいのかもしれません。
しかし、感情が落ち着くと、奥の筋肉の痛みが感じるようになります。奥の方にある筋肉は姿勢を保持する筋肉であり、そこには姿勢を反射的に維持する神経がたくさん分布しているからです。
これらに異常が起ると、血流も悪くなり、だるく重い痛みを感じるようになります。
また、自律神経が損傷されるとめまいや頭痛なども起ります。
当院での施術
初期は動かすと痛みが強くなりますので、できるだけ安静を指導します。しかし、一定期間を超えても安静にし続けると、首の筋肉の筋肉量が減ってきます。そうなると、くびの骨(頚椎)の負担が大きくなり、関節の痛みが出やすくなるでしょう。
一定期間の安静の後にはできるだけ動かすようにしていきましょう。また、筋肉は痛みで緊張して、筋膜の癒着も進行すると考えられます。
筋膜リリースとストレッチを軽く行いながらよく動かしていくことが重要です。
頚椎や肩周りの痛みは長引くことが多く、3ヶ月程度はしっかりと治療を受けることをお勧めしています。
また、痛みはだらだらと続くことが非常に多いのがむち打ち損傷の特徴です。
その原因の一つには、不安や心配なども関係しています。
なぜ痛みが出ているか?骨はどうなっているのか?歪んでしまったのか?この先ずっと痛みが続けばどうしよう?補償期間中に治らなかったらどうしよう?
などの感情やストレスは痛みを大きく感じさせます。当院ではこれらの不安がなくなるように、しっかりとわかりやすく痛みについて説明しています。
当院は予約制です。
ご予約や症状についてのご相談、お問い合わせは
で受け付けております。
遠方にお住まいの方には
①ZOOMによるカウンセリングもご利用いただけます。
②お近くの提携治療院を紹介することができます。
お気軽にご相談ください。
小川鍼灸整骨院は大阪市の南東、平野区と生野区の境目、南巽・加美北地区、南巽駅近くにある鍼灸・整骨院です。地域で一番おすすめの整骨院、あなたにとっていちばん近くの整骨院を目指しています。
おわりに
大阪市の平野区、生野区・南巽界隈で、交通事故によるむち打ちでお困りの方はどうぞ小川鍼灸整骨院にご相談ください。
はり・筋膜リリース・整体と同時に認知行動療法を施術に応用していています。
当院は大阪市の平野区と生野区の境目にある加美北地区、地下鉄(大阪メトロ)千日前線南巽駅1番出口から徒歩1分のところにある整骨院です。北巽駅ではなく南巽駅ですのでどうぞお間違えなくご来院ください。
当院の患者さんは、平野区、生野区、東住吉区、城東区、それに周辺の八尾市、東大阪市渋川町、寿町、衣摺などから来院されています。
参考文献
平野幸伸他:筋から考えるむち打ち損傷関連障害(WAD)の理学療法,運動器理学療法研究部会,41 巻 8 号,2014.