はじめに
小川鍼灸整骨院のブログです。
夜間に激痛で肩の痛みで目が覚めたり、朝起きたときに前日までなかった強い肩の痛みを感じるなどでお困りの方は、
もしかすると石灰沈着性腱板炎かもしれません。
今回は石灰沈着性腱板炎について解説します。
小川鍼灸整骨院は大阪市の南西、平野区と生野区の境目、南巽にあります鍼灸整骨院です。鍼灸・筋膜リリース・整体と同時に認知行動療法の理論を応用して治療に用いています。
腱板とは
腱板は肩甲骨と上腕骨をつなぐ4つの筋肉(棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋)の腱の総称です。
肩甲骨と上腕骨からなる肩関節は広い可動域を持ちますがその為に不安定です。
腱板はその不安定性を補い、肩関節を補強しています。
症状
そんな石灰沈着性腱板炎は程度によって3種類の型に分けることができます。
急性型:激しい肩の痛みで肩を動かせなくなりますが、発症後1~4週で軽快します。
亜急性型:急性型よりも軽い肩の痛みが1~6ヵ月続きます。
慢性型:可動域制限がありませんが、運動したさいに肩の痛みが6ヵ月以上続きます。
原因
肩の痛みを引き起こす石灰沈着性腱板炎は40代・50代の女性に多くみられ、
肩腱板内に沈着した石灰物質である”リン酸カルシウム結晶”によっておこる炎症からの痛みです。
急性型の石灰物質は液状で吸引することができますが、時間とともに、硬く変化していきます。
石灰が溜まり、膨らんでくると痛みが増し、腱板から外に出た時に激痛となります。
似たような症状で五十肩の初期にも見られます。
好発年齢も同じで、夜間痛を起こすことも同じ疾患です。
しかし、石灰沈着性腱板炎では五十肩と比較して激痛であることが多くなります。
また、レントゲン検査も両者の鑑別(見分けること)において有効です。
治療
急性型で痛みの強い時はステロイド剤を注射することもありますが、通常は一週間程度で徐々に痛みは消えてきます。
痛みによって肩関節を動かさない期間が長くなると、その可動域・筋力は低下し、筋肉は硬くなりますが、リハビリを行っていくことで改善します。
当院での施術
石灰沈着性腱板炎の治療では、薬物療法が第一選択となります。整形外科受診の前に当院を受診された場合には、整形外科医を紹介します。
当院では、上記の亜急性期と慢性期における、
・慢性的な痛み(鈍痛)
・ある角度だけにみられる鋭い痛み
・関節の拘縮、
・筋肉の痛み
に対して筋膜リリースや鍼施術、関節可動域訓練を行います。
遠方で来院できない方は、リモートカウンセリングも行なっています。痛みの経緯や痛みの具合からどのような対処法が必要かについてアドバイス致します。但し、診断行為は行えませんのでご了承下さい。ご希望の方はメールにてご予約ください。
↓↓↓
おわりに
大阪市の平野区、生野区界隈で、石灰沈着性腱板炎の痛みにお困りの方はどうぞ小川鍼灸整骨院にご相談ください。
鍼・筋膜リリース・整体と同時に認知行動療法を石灰沈着性腱板炎施術に応用していています。
当院は大阪市の平野区と生野区の境目にある加美北地区、地下鉄(大阪メトロ)千日前線南巽駅1番出口から徒歩1分のところにある整骨院です。北巽駅ではなく南巽駅ですのでどうぞお間違えなくご来院ください。
当院の患者さんは、平野区、生野区、東住吉区、城東区、それに周辺の八尾市、東大阪市渋川町、寿町、衣摺などから来院されています。
参考文献
浜田純一郎:石灰性腱炎(石灰沈着性関節周囲炎).偽痛風.最新整形外科大系,第13巻.10章変性疾患,349-353.中山書店,1999.