肩こりと筋肉の硬さ【平野区 生野区 南巽 鍼灸 筋膜リリース 整体 小川鍼灸整骨院】

肩こりと筋肉の硬さの関係について

肩こりがあると筋肉が硬くなり、筋肉が柔らかくなると肩こりはなくなるのでしょうか?60人の肩こりの人と10人の肩こりなしの人と比較した研究を元に当院の考えをブログにしました。

 

はじめに

 

小川鍼灸整骨院のブログです。

 

みなさんは肩こりと筋肉の硬さの関係について考えたことはありますか?

 

筋肉が硬いから肩こりを感じるのか?

 

それとも肩こりになるから肩の上の筋肉が硬くなってくるのか?

 

肩こりの辛い症状と肩の硬さは関係するの?

 

今回は、肩こりと筋肉の硬さは関係するのか?という問題について考えたいと思います。

 

内容は以下の通りです。

・柔らかくなれば肩こりはなくなる?

・肩こりと筋肉の硬さの関係

・当院の見解

当院のクチコミ

・おわりに

・参考文献

 

問い合わせはこちら

 

当院は予約制です。

ご予約や症状についてのご相談、お問い合わせは

電話メール

で受け付けております。

 

遠方にお住まいの方には

ZOOMによるカウンセリングもご利用いただけます。

②お近くの提携治療院を紹介することができます

お気軽にご相談ください。

 

小川鍼灸整骨院大阪市の南東、平野区生野区の境目、南巽・加美北地区、南巽駅近くにある鍼灸整骨院です。地域で一番おすすめの整骨院、あなたにとっていちばん近くの整骨院を目指しています。

 

柔らかくなれば肩こりはなくなる?

 

治療場面ではこんな会話が良く行われます。

 

患者さん:

「先生、今日は肩がすごく凝っていてカッチンコンチン、この硬さがなくなれば肩こりもなくなるよね、」

 

先生:

「うわー、ほんとにカッチンコッチン、さっそく治療して柔らかくしましょう!」

 

私もよく肩こりを感じますが、そんなときにはこりを感じる部分に手をあてて筋肉をもんでしまいます。

 

そして揉んでいると気持ちよくて、肩こりもほぐされてくるように感じます。

 

そうなると、肩の上の筋肉も柔らかくなったようにも思います。

 

でもこの時、肩の上の筋肉は本当に柔らかくなっているのでしょうか?

 

肩こりと筋肉の硬さに関する研究

 

実は肩こりと肩の上の筋肉の硬さについて調べた研究があります。

 

この研究は、手で筋肉をもみほぐすマッサージや指圧の研究ではなく鍼治療に関する研究です。

 

 

 

60名の「肩こりのある人たち」と10名の「肩こりのない人たち」に対して、鍼灸治療前後の肩こりの程度を調べました。

 

 

まず、「肩こりのある人たち」の肩の上の筋肉の硬さと「肩こりのない人たち」の肩の上の筋肉の硬さを比べました。

 

肩結果は「肩こりのある人たち」と「肩こりのない人たち」の肩の上の筋肉の硬さの平均値に差はなかったそうです。

 

 

次に、「肩こりのある人たち」の筋肉の硬さと肩こりの程度を調べたところ、硬い人の方がきつい症状を持っているという関係性もみられなかったということです。

 

つまり、

 

「肩が凝っている人の方が筋肉は硬くなっているということではない」ことがわかりました。

 

次に「肩こりのある人たち」のなかで、

 

鍼灸治療をした人としていない人の肩こりの程度を比較したところ、

 

鍼灸治療をした人は

 

鍼灸治療をしていない人に比べて、

 

肩こりの程度は小さかったというのです。

 

言い換えると、「鍼灸治療は効いている」ということでした。

 

鍼灸治療1

 

当院の見解

 

まだまだ検証の余地はあると思うのですが「肩こりと筋肉の硬さは関係ない」ということが科学的に実証されたということでした。

 

しかし、なんだか信じられないと思う方もいると思います。

 

私もそうですが、やはり感覚的には「肩こりがあると筋肉は硬くなる」と感じてしまいます。

 

科学的な検証結果と私たちの感じる感覚と、一体どちらが重要なことでしょうか?

 

このことをしっかりと考えることは、非常に重要な問題です。

 

なぜなら、私たちの社会の中には、「科学的な事実」と「実際に感じること」の論争がことを複雑にしているからなんです。

 

例えば、

 

神様は本当にいるの?

占いは本当に当たるの?

サンタクロースはいるの?

 

みたいなことです。

 

 

 

こう書くと、「これらと肩こりの実在を一緒にしてはいけない!」とお叱りの言葉が聞こえてきそうですね。

 

しかし、肩こりは癌などの命を奪われるような病気ではありません。

 

そして疲れた時やストレスを感じた時に特に大きくなります。

 

つまり、疲労や感情とつながっているのです。

 

このような性質の肩こりに対しては、科学的な実在論よりも、本人様が肩こりと肩の上が硬くなっていることを自覚して、それをほぐすことによって本人様が「楽に感じること」の方が重要ではないでしょうか?

 

科学的な事実がどうであるよりも、自分が楽であればそっちの方がいいですよね。

 

そしてこの研究でもう一つ重要なことは、やっぱり肩こりに鍼治療が「効果あり」ということです。

 

科学的な方法を用いて得られたこのような研究結果は、鍼灸師として本当に頼もしい限りです。

 

当院ではこのような研究に常に目を通して、科学的な視点や患者さんの気持ちを考えながら、患者さんの

 

肩こり症状を、自分の肩こりのようにとらえて、しっかりと施術しております!

 

遠方で来院できない方は、リモートカウンセリングも行なっています。痛みの経緯や痛みの具合からどのような対処法が必要かについてアドバイス致しますのでお気軽にご相談ください。(但し、診断行為は行えませんのでご了承下さい。)

 

問い合わせはこちら

 

当院は予約制です。

ご予約や症状についてのご相談、お問い合わせは

電話メール

で受け付けております。

 

遠方にお住まいの方には

ZOOMによるカウンセリングもご利用いただけます。

②お近くの提携治療院を紹介することができます。

お気軽にご相談ください。

 

当院のクチコミ

 

当院ではこれまで、どこに行っても良くならない多くの患者さんの施術を行ってきました。

 

それらの一部の患者さんからは、とてもありがたいクチコミコメントを頂いております。

 

カウンセリングをご検討の方は参考までにクチコミ内容をご確認ください。

 

 

おわりに

 

小川鍼灸整骨院

当院は大阪メトロ千日前線南巽駅①出口から徒歩1分のところにある整骨院です。

 

大阪市の平野区生野区南巽界隈で、どこに行っても良くならない肩こりにお困りの方はどうぞ小川鍼灸整骨院にご相談ください。

 

はり筋膜リリース整体と同時に認知行動療法を施術に応用していています。

 

当院は大阪市の平野区生野区の境目にある加美北地区、地下鉄(大阪メトロ)千日前線南巽駅1番出口から徒歩1分のところにある整骨院す。北巽駅ではなく南巽駅ですのでどうぞお間違えなくご来院ください。

 

当院の患者さんは、平野区生野区、東住吉区、城東区、それに周辺の八尾市、東大阪市渋川町、寿町、衣摺にとどまらず、他府県からも来院されています。

 

参考文献

 

奥野 浩史 他):肩こりと肩上部のかたさとの関係.全日本鍼灸学会雑誌 vol.59,No.1,2009.

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

小川 貴司(おがわ たかし)

「どこに行ってもよくならない」「自分の症状を何とかしたい」「症状のない以前の生活に戻りたい」とお困りの方、どのような症状でも一度ご相談ください。院長紹介はこちら

-筋膜リリース, 肩こり, 論文紹介

Copyright © 小川鍼灸整骨院 , All Rights Reserved.