認知行動療法的なかかわり【平野区 生野区 南巽 鍼灸 小川鍼灸整骨院】

認知行動療法的なかかわりのイメージ

理想的な治療は、体調を崩したときに自分の心と身体の特徴に気づき、自分で痛みをコントロールできるようになることです。そのために当院ではの「認知行動療法的なかかわり」を治療に用いています。

 

はじめに

 

小川鍼灸整骨院のブログです。

 

どこで治療を受けても良くならないとお困りの患者さんの中には、

 

症状に対する不安や心配が大きくなって心と身体のバランスが崩れる傾向がみられます。

 

こうなってしまうと、

 

治療を受けて症状は治まったとしても、次にやってくる症状に対してまた不安や心配が大きくなり、バランスを崩すことになります。

 

そのような方に対する理想的な治療は、

 

体調を崩したときに自分の心と身体のバランスが崩れる傾向に気づき、自分でそのバランスをコントロールできるようになることです。

 

治療者との対話やかかわりの中で、自分の心と身体のバランスが崩れる傾向を把握(理解)する必要があります。

 

当院では、

患者さんが自身が自分の心と身体のバランスを把握(理解)できるようになることを目的とした対話やかかわりを、「認知行動療法的なかかわり」として行っています。

 

この「認知行動療法的なかかわり」自体は、治療中の会話の中で行われるために、非常につかみどころがないものです。

 

しかし、どこに行っても良くならない患者さんの場合は、この「認知行動療法的なかかわり」がうまくいく患者さんから治っているようにお見受けします。

 

今回は、当院が行う「認知行動療法的なかかわり」について説明させて頂きます。

 

ブログの内容は

 

・認知行動療法とは

・「認知行動療法」との違い

・認知行動療法が有効的な理由

・認知行動療法だけではダメな理由

・認知行動療法的なかかわりとは

・おわりに

・参考文献

 

です。

 

また当院では、

メールお電話

無料相談を受け付けています。

オープンチャットでもご相談頂けます。

 

認知行動療法とは

 

認知行動療法を本当に大雑把に説明しますと、認知療法と行動療法が組み合わさった心理療法のことです。

 

認知療法はもともと、うつ病の治療の中から開発された方法です。うつ病を、直面する出来事に対する「認知の歪み」と捉えてその認知を患者さんと共に整理して修正していくことで症状を軽減させます。

 

行動療法はいわゆる「条件付け」と言われる心理学理論を応用した心理療法です。患者さんの症状が過去の嫌な経験などの何らかの物事に関連している(条件付けられている)と解釈して、問題を解決していきます。

 

それぞれはもともと別の治療法だったのですが、

 

双方に足りない部分を補い合う形でそれぞれは認知行動療法として統合されました。

 

現在は慢性疾患や痛みの治療、がん性疼痛、精神疾患、中毒など、単純に身体への治療では解決することができない、人間の感情や行動が関係する病気への治療に用いられています。

 

慢性腰痛や頸肩腕症候群、変形性関節症などは認知行動療法が効果をあげているという研究結果が多くあります。

 

「認知行動療法的なかかわり」と「認知行動療法」との違い

 

当院では「認知行動療法的なかかわり」を行いますが、認知行動療法とは異なります。

 

認知行動療法は、臨床心理士や公認心理士、心療内科医などの心理療法の専門家がうつ病などの精神疾患に対して行なう心理療法です。

 

 

患者さんの考え方と心身の問題(痛みや気分が沈むなど)との関係性を見極めて、その傾向を患者さんと共有したうえで、患者さんの考え方を好ましい方向へ向かわせるのです。

 

厳密には、患者さんの考え方と心身の問題にどんな関係性があるのかを「一定の形式」に落とし込んで治療を行なっていきます。この作業は非常に厳密で専門的です。

 

認知行動療法は、患者さん自身が心の問題を認識し、受け入れて、心理士や医師と協力して問題解決に努める場合、非常に高い効果を著わします。

 

しかし、腰痛や肩こりの治療の場合は、そう簡単ではありません。なぜなら、自分の腰痛や肩こりその他の痛みの原因が「心にある」と認識している(できる)患者さんは非常に少ないからです。

 

多くの患者さんは、背骨のズレや骨盤のズレに問題があると考えていますので原因が「心にある」と指摘されると、「信じられない」か「気分を害して」しまいます。

 

 

だから、治療の初めから認知行動療法を行なう事はできないのです。

 

初診時の患者さんのほとんどは、身体の治療を期待して来院されているのであり、心の治療は全く想像していないのです。

 

よって肩こりや腰痛の治療では、厳密な意味での認知行動療法を行なう事はできません。

 

しかし、痛みの治療に効果が高い認知行動療法を利用しながら患者さんとの会話を積み重ねていくことで、正統な認知行動療法と同じような効果を得られることがあります。

 

このような、正統な認知行動療法とは異なる手順をとりながらも、認知行動療法と同じような効果を得られる関わり方を私たちは「認知行動療法的なかかわり」とよんでいます。

 

 

認知行動療法が有効な理由

 

理由は、痛みの原因が身体だけではなく、心にも関係しているケースが非常に多いからです。

 

例えば、以下に示します2冊の本は、それぞれの領域では非常に有名な教科書ですが、その目次には必ず痛みの心理的側面についての章がありますし、

 

痛みへの挑戦

この本はなぜ鍼が効くのかを説明した学者のものです。非常に有名な本で、近代痛み研究の草分け的は本です。ここには痛みと心理について書かれています。

 

痛みへの挑戦

第2章は「痛みの心理学」、第3章は「痛みの多様性」となっています。

 

心理学の教科書にも痛みと心について取り上げられています。

 

Introduction to psychology

この本は何度も改訂されている心理学の入門書です。心理学を本格的に学ぶ人ならば知らない人はいないでしょう。

 

Introduction to psychology2

第4章では、人間の感じる痛みが文化や過去の経験、期待がに影響を受けることや、文化的な考え方がどんな風に痛みの感じ方に影響するか、つまり、環境や考え方が痛みの感じ方と関係することが説明されています。

 

楽しい時には痛みを感じにくく、痛みを感じている時に気分が落ち込むことは誰でも想像がつくでしょう。

 

どこに行っても良くならなかった患者さんはとりあえず西洋医学の医師を複数受診されていますが、ほとんどの医師は心の問題には触れません。また、患者さん自身も心の問題を全く意識していません。だから心が関係しているということは全く想定されていないのです。

 

症状が心と大きく関係している場合、身体だけに対処しても症状は改善しません。

 

だからどこに行っても良くならない患者さんの場合は、心の問題にも目を向けることが非常に重要になります。

 

これまで心の問題に目を向けることが全くなかった人が心の問題に気付いてそれに対処するとき、心の問題が身体の問題よりも大きい人ほど治療効果は高くなります。

 

 

認知行動療法だけではダメな理由

 

しかしながら、認知行動療法だけでもダメです。なぜなら身体に問題がある場合もあるからです。

 

身体の原因は、構造的な原因と、機能的な原因に大きく分けることができます。構造的な原因はレントゲンやMRIで見つけることができますが、慢性的な痛みの場合、多くは機能的な原因による痛みです。

 

機能的な原因とは身体の働きの異常ということであり、たとえば筋肉の緊張とか、筋膜の歪みとか、不良姿勢などです。

 

 

機能的な原因は心の原因とも関連して症状を維持させます。ストレスを感じた時に、筋肉が緊張して肩こりや頭痛を感じるのは正にこのためです。

 

ですので、施術の効果を得るためには、筋膜リリースや整体などの治療と認知行動療法的なかかわりを連動させることが必要となります。

 

認知行動療法的なかかわりとは

 

当院が定める「認知行動療法的なかかわり」が行われるためには、その前提として、患者様の症状を医学的に解釈する必要があります。

 

そこでもし検査などの必要があれば、提携先の病院へ紹介状を書きますので、検査に出向いて頂きます。

 

エコー観察

時にはエコーを用いて患部の状態を探ります。必要ならば連携している医療機関を紹介します。

 

医学的な異常が見つからない場合、痛みの原因の多くは筋膜の異常、姿勢の異常、または検査が必要になるほどではない炎症であると考えられます。それらに対して、筋膜リリースや整体、鍼治療などを行いますが、

 

それらの手技と同時に「認知行動療法的なかかわり」が行われます。

 

施術メニューはこちらから↓↓↓

 

施術メニュー

 

認知行動療法的なかかわりと筋膜リリースのイメージ

筋膜リリース中にも会話は行われます。施術中に感じた事や、刺激の捉え方、過去の刺激と比較したときの現在の刺激の感じ方、施術後の痛みの程度など、会話のすべては患者さんの解釈(認知)を知る手がかりになります。

 

例えば、

 

患者さんが自分の症状をどのように捉えているのか、

過去の痛みの経験から過度な不安に陥っていないか、

痛みに対する極端な考え方によって必要以上にネガティブになっていないか、

 

施術中にこんなことを考えながら、適切なタイミングで適切なアドバイスを行ない、

 

患者さんが持っている自分の身体、症状に対するネガティブなイメージを塗り替えることが、当院の認知行動療法的なかかわりです。

 

マインドフルネス瞑想の指導

認知行動療法的nかかわりの中では、マインドフルネス瞑想の方法も指導します。

 

遠方で来院できない方は、リモートカウンセリングも行なっています。痛みの経緯や痛みの具合からどのような対処法が必要かについてアドバイス致します。但し、診断行為は行えませんのでご了承下さい。ご希望の方はメールにてご予約ください。

↓↓↓

オープンチャットでもご相談頂けます。

 

 おわりに

 

小川鍼灸整骨院

当院は大阪メトロ千日前線南巽駅①出口から徒歩1分のところにある整骨院です。

 

大阪市の平野区生野区南巽界隈でどこに行っても良くならない痛みでお悩みの方は是非とも小川鍼灸整骨院にご相談下さい。筋膜リリース・整体・はり施術・認知行動療法的なかかわりを通して皆様の痛みを治療する鍼灸 整骨院です。

 

当院は大阪市の平野区生野区の境目にある南巽加美北地区、地下鉄(大阪メトロ)千日前線南巽駅1番出口から徒歩1分のところにある整骨院です。北巽駅ではなく南巽駅ですのでどうぞお間違えなくご来院ください。

 

当院の患者さんは、平野区生野区、東住吉区、城東区、それに周辺の八尾市、東大阪市渋川町、寿町、衣摺などから来院されています。

 

参考文献

 

R.メルザック ,P.D.ウォール 著:中村 嘉男 監訳):痛みへの挑戦.誠信書房,1986.

 

Edward E. Smith , Susan Nolen-Hoeksema : Atkinson and Hilgard's Introduction to Psychology 14th edition ,Wadsworth Pub Co,2003.

 

熊野宏昭:新世代の認知行動療法.日本評論社,2012.

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

小川 貴司(おがわ たかし)

「どこに行ってもよくならない」「自分の症状を何とかしたい」「症状のない以前の生活に戻りたい」とお困りの方、どのような症状でも一度ご相談ください。院長紹介はこちら

-どこに行っても良くならない痛み, 認知行動療法 マインドフルネス

Copyright © 小川鍼灸整骨院 , All Rights Reserved.