はじめに
小川鍼灸整骨院のブログです。今回は突然やって来たぎっくり腰になりそうな腰痛が2回の施術で改善したFさん(ペインスケールは10→3)について報告します。
小川鍼灸整骨院は大阪市の平野区と生野区にまたがる加美北地域でおすすめの整骨院、あなたにいちばん近くの整骨院を目指しています。
患者さんについて
Fさん: 42歳 男性 職業 営業職
主訴:腰痛
人生で初めての腰痛は10年ほど前。仕事中に立てない程の腰痛(ぎっくり腰)を経験した。
その時はも「もみほぐし」に通って痛みが軽減。1週間ほどで楽になった。
整形外科には行ったことがない。
この10年間の腰痛は、強くなったり弱くなったりを繰り返す。その度に自分で温めたり、ストレッチ等でやりこなしてきた。
今回の痛みは4~5日前から。だんだんと痛みが増してきた。今までの腰痛では最も強い痛み。
ぎっくり腰ではないけれども、10年前の腰痛は「行ききった」感じで今回は「行ききる」手前でぐっと耐えたようなそんなイメージ。しっかりと治さないとダメなような・・・。
施術と結果
1回目筋膜リリース
2回目鍼施術
施術メニューはこちら
↓↓↓
今回Fさんに対しては「とにかくぎっくり腰を起こさないように治療をします」と約束して、1回目は筋膜リリース、2回目には鍼施術を行いました。
2回目の鍼施術は、少しでも楽になるのならとFさんが望んだものです。
その結果、治療前のFさんの腰痛は治療後にかなり楽になりました。
なぜよくなったのか
専門的にみるとFさんの痛みは、Fさんが考える程「ヤバイ」類のものではなさそうでした。安静時の痛みはそれほど強くはないようですが、
動作を始めようとするときにギクッと鋭い痛みがありました。
運動時の痛みはしゃがみ込み動作であるとのことでした。押えて痛いという部分はありませんが、気持ちいいと感じる部分は比較的上の方にありました。下肢のしびれもありません。
しかし、過去の腰痛に対して恐怖心を持っておられるようで、今回も以前のように立てない程の腰痛になってしまうのではないか?という恐怖が見受けられました。
上記のことからFさんの腰痛は、椎間板または椎間関節の変性による痛みと考えられました。この痛みは、専門家の間ではいわゆる腰痛としてよくみられるものです。
ですので、整形外科医は湿布や鎮痛剤を処方するだけで積極的な治療は必要ないと考えています。
以下のブログをご参照ください。
↓↓↓
しかし、患者さんにとってはどうでしょうか?
過去に経験した腰痛は立てない程の痛みであり、仕事にも影響が出ます。
また、度々同様の痛みが出てくるとなれば、たまったものではありません。
早いうちに何らかの手立てをうつことで予防ができるのならそうして欲しいと考えるのは当然のことです。
このことは普通の人、または少し真面目で几帳面な人なら当然に考えることでしょう。
上記の、普通の人として当然の反応が、腰痛に心理的な側面が関係していると言われる所以でもあるのです。
以下のブログもご参照ください。
↓↓↓
だから腰痛の施術は難しいものとなります。
今回Fさんに対しては「とにかくぎっくり腰を起こさないように治療をします」と約束して、1回目は筋膜リリース、2回目には鍼施術を行いました。
2回目の鍼施術は、少しでも楽になるのならとFさんが望んだものです。
その結果、治療前のFさんの腰痛は治療後にかなり楽になりました。
今回のFさんの施術は2回で終了しました。しかし、この類の腰痛を根本的に治すとなれば、認知行動療法的なかかわりを取り入れた施術が必要になり、通常は8回(4週間)の施術が理想的と考えます。
認知行動療法的なかかわりを通して、自分が腰痛やぎっくり腰に対して感じる不安や緊張を自覚できるようになることで、痛みを必要以上に大きく感じることがなくなるからです。
そのためには最低8回程度の施術が必要になります。
↓↓↓
http://www.korikori.com/blog/cbtnituite/
遠方で来院できない方は、リモートカウンセリングも行なっています。痛みの経緯や痛みの具合からどのような対処法が必要かについてアドバイス致します。但し、診断行為は行えませんのでご了承下さい。ご希望の方はメールにてご予約ください。
↓↓↓
http://www.korikori.com/?post_type=blog&p=3304&preview=true
おわりに
大阪市の平野区、生野区界隈で、腰痛・ぎっくり腰にお困りの方はどうぞ小川鍼灸整骨院にご相談ください。
鍼・筋膜リリース・整体と同時に認知行動療法をぎっくり腰の施術に応用していています。
当院の患者さんは、平野区、生野区、東住吉区、城東区、それに周辺の八尾市、東大阪市渋川町、寿町、衣摺などから来院されています。
寿町、衣摺などから来院されています。
※内容につきましては、プライバシーに配慮して、話しの構造が変わらない程度に性別や年齢、職業、具体的な社会的背景などを加工しています。