はじめに
小川鍼灸整骨院のブログです。
・寝起きが特につらい、
・動かすとズキッと痛い、
・首がズレているような感じがする、
などの首の痛みでお困りの方にはおすすめの記事です。
今回は首の痛みと背中の痛み、特に寝起きの首の痛みでお困りの患者さんが改善した事例(ペインスケールは10→0)について報告させて頂きます。
当院は大阪市の平野区と生野区の境界付近、南巽地域でおすすめの整骨院、あなたにいちばん近くの整骨院を目指しています。
患者さんについて
Lさん: 60歳 女性 職業 飲食店勤務
主訴:背中の痛みと特に朝起きたときの鋭い首の痛み
初めての首の痛みは半年前からだそうです。今回の痛みは1週間ほど前からで、寝違いのような首の痛みが出てきたそうです。
「1ヵ月前まではすぐに治ると思えたけど首から肩の上、背中にまで痛みが広がっているような気がする。以前の腰痛が首にやってきているのかな、首がズレている?首を動かすと音が鳴っているので、首がズレている感じがする」
とLさんは話しました。
施術と結果
筋膜リリースと整体週に 2回 を4週間
施術メニューはこちら↓↓↓
ペインスケールは10→0になりました。
Lさんの痛みは順調に下がっていきました。途中、治療と治療の間の日(6回目と7回目の間)に首の痛みがすごく強くなった日があったそうですが、その前後はほぼ痛みはありませんでした。
なぜよくなったのか?
Lさんの痛みは、年齢や動き始めに痛みがあることなどから、骨・関節・軟骨の変性(老化)が筋肉を緊張させて出てきたと考えられます。
肩こりの種類(原因)については↓のブログをご参照ください。
↓↓↓
まず、Lさんに考えられる骨・関節・軟骨の原因と筋肉の原因に対しては筋膜リリースと整体が効果をあらわしたと考えられます。
関節の痛みが筋肉を収縮させて筋膜の癒着や血流障害を引き起こすのですが、筋膜リリースがそれらを解消します。
また、整体は変性して可動域が狭くなった関節を動かし、可動域を取り戻します。
筋膜とその周囲にある結合組織の癒着や水分不足が筋膜リリースと整体によって改善し、筋肉の血流も改善したことが症状の軽減につながりました。
首のズレた感覚は、筋膜や結合組織が癒着を起こし、関節の可動域を小さくさせた結果、動きに違和感を感じていたと考えられます。筋膜リリースを行い、可動域いっぱい動くことを確認することでLさんの違和感はなくなりました。
しかし、Lさんの施術の効果には精神的素因の関連もありました。
精神的素因としての恐怖回避思考が修正されたことです。
Lさんは、自分の首がしっかりと収っておらず、何かの拍子で骨が外れてしまうのではないか?というような不安があったと話しました。
このような不安があると、症状について意識が集中してしまって、筋膜や筋肉の状態が改善しても小さい痛みを大きく感じてしまいます。
整体で可動域いっぱいに関節を動かし、「こんなに動かしても大丈夫なんだ」と実感できたLさんは急に首への不安が小さくなりました。それは2回目の施術のときでした。
最終的にLさんは痛みの評価を0としましたが、その理由は「痛みのなかった時にもどったので0とした。全く痛みがないというところまでは無理だと思う、こんなもんでしょ?」
と十分にやり過ごすことができそうな痛みに落ち着いたからと話してくれました。
文章で表現すると、Lさんのような納得は当たり前のように感じます。しかし、多くの患者さんは、施術によって患部が落ち着く所までしか施術されておらず、痛みに意識が向きやすい状態が続いていますので、症状が不安定になります。
症状が不安定とは、雨降りに痛みを感じたり、冷えると痛みを感じたり、あるときは全く痛くないのにあるときはすごく痛いというような状態です。
意識の状態と痛みの関係に患者さん自身が気付き、その意識をコントロールできるようになることは痛みの施術に非常に大切なことなのですが、
それができるようになったためにLさんの痛みは、10から0になりました。
当院では、上記のように患者さん自身が痛みをコントロールできるようになるまでしっかりと施術致します。
当院ではこのような施術のありかたを認知行動療法的なかかわりと読んでいます。
認知行動療法的なかかわりによる施術の効果に関する過去のブログはこちら
↓↓↓
遠方で来院できない方は、リモートカウンセリングも行なっています。痛みの経緯や痛みの具合からどのような対処法が必要かについてアドバイス致します。但し、診断行為は行えませんのでご了承下さい。ご希望の方はメールにてご予約ください。
↓↓↓
おわりに
大阪市の平野区、生野区界隈で、背中の痛み・首の痛みにお困りの方はどうぞ小川鍼灸整骨院にご相談ください。
鍼・筋膜リリース・整体と同時に認知行動療法をに応用していています。
※内容につきましては、プライバシーに配慮して、話しの構造が変わらない程度に性別や年齢、職業、具体的な社会的背景などを加工しています。
参考文献
山下裕 他):慢性頸部痛患者の破局的思考と運動恐怖感は能力障害に影響するか?-発症起点の有無を考慮した横断的検討-.ヘルスプロモーション理学療法研究, 8 巻 3 号 p. 101-106,2018.