はじめに
小川鍼灸整骨院のブログです。
遺伝だから、体質だから治らないと子供の頃より気になっていた肩こりが当院の施術で改善したIさんの事例を紹介します。
お困りの方は、なぜよくなったのかをどうぞご確認ください。
当院は大阪市の平野区と生野区の境界付近、南巽地域でおすすめの整骨院、あなたにいちばん近くの整骨院を目指しています。
患者さんについて
Iさん、53歳女性。職業:事務職。子供の頃から肩こりを感じるとのこと。パソコン仕事中や長距離運転中に肩こりを感じて、こうなるとイライラしてきて集中できなくなる。
最近は左背中に痛みも感じるようになり、単なる肩こりとは違った痛みを、寝ている時や寝返りの時にも感じるようになってきた。特に、起床時の痛みが気になる。
父親が首の調子が悪く、最近手術をうけたが自分も同じことになるのでは?と不安を感じる。
施術と結果
治療頻度は週に2回、4週間で全8回です。
施術は、かかとから膝裏、骨盤、脊柱から後頭部を経由して頭部まで続く筋膜を剥がす筋膜リリースと、そこに関節の可動域を拡大させる整体、更に、痛みを感じにくくするための認知行動療法的なかかわりとしてのマインドフルネス瞑想です。
最初の3回は、治療後に「スッキリした」と話すものの痛みに変化はありませんでした。3回目以降は徐々に痛みが小さくなり、最終的には子供のころから感じていた肩こりに対しての不可解さがなくなりました。
痛みは0ではないですが、十分楽に感じるところまで改善しました。
当院の施術メニューはこちらです
なぜよくなったのか?
Iさんは日々の連続単調作業のために肩こり症状が出ていました。
背中を曲げて身体を支える姿勢は、重たい頭を支えるために、頚から背中の筋肉への負担が大きくなります。
この状態が長時間続くと、
筋肉の血流が悪くなり、痛みが出てきます。また、筋膜と筋膜の間に張り巡らされた結合組織の水分量が低下して、癒着を起こします。その結果、筋肉の動きが悪くなります。
そこで、筋膜リリースや整体は、
筋肉の血流を改善させて、さらに筋膜間にある結合組織の水分量を回復させて、癒着を解消します。
今回も筋膜リリースと整体でその効果を上手く引き出せました。
それに加えて効果がえられた理由として重要なのは、
Iさん自身が、自分の中の肩こり症状とどのように付き合っていけば良いのかが学習出来たことです。
Iさんはこれまで、肩こりは一生続くものだと考えていました。父親がそうであったために、自分も遺伝や体質として肩こりがなくなることはないと考えていました。
しかし、筋膜リリースと整体を受けて直後効果を感じながら、
Iさんの痛みと意識が関係していること(精神交互作用)や、それに対する対処方法としてのマインドフルネス瞑想が利用できることを説明したところ、
「なるほど対処すればできるんだ」と思えたようです。これは5回目以降のことです。
精神交互作用については以下をご参照ください。
そして何より、
8回目の最終日に、紹介先の脳神経外科でレントゲン撮影を行い、それを持参下さいましたが、
そのレントゲン写真には左の椎間孔が変性によって狭まっており、その事を脳神経外科医に説明されたことを教えてくれました。
そこで、左背部の痛みに合点できたとのことです。
レントゲンの角度は全く同じではありませんが、左側の椎間孔という神経の出る穴が右と比べて狭くなっており、これによって腕や背中へ向かう神経が刺激されていることが伺えます。
症状に対して理解できるということも重要なのですね。
遠方で来院できない方は、リモートカウンセリングも行なっています。痛みの経緯や痛みの具合からどのような対処法が必要かについてアドバイス致します。但し、診断行為は行えませんのでご了承下さい。ご希望の方はメールにてご予約ください。
↓↓↓
おわりに
大阪市の平野区、生野区界隈で、首・背中の痛みにや頑固な肩こりにお困りの方はどうぞ小川鍼灸整骨院にご相談ください。
鍼・筋膜リリース・整体と同時に認知行動療法を首・背中の痛みにや頑固な肩こりの施術に応用していています。
当院へは平野区・生野区の他に東住吉区、東成区、天王寺区や、東大阪市の渋川町、寿町、衣摺、柏田、からも患者さんが来院されています。
当院は、地下鉄(大阪メトロ)千日前線南巽駅1番出口から徒歩1分のところにある整骨院です。
※内容につきましては、プライバシーに配慮して、話しの構造が変わらない程度に性別や年齢、職業、具体的な社会的背景などを加工しています。